ヴァンテージマネジメント株式会社の評判・口コミ
この会社は、中山 紘太氏が代表取締役を務める、 東京都中央区築地2丁目3−4 築地第一長岡ビル 7Fに所在する企業です。
■基本情報
会社名 | ヴァンテージマネジメント株式会社 |
---|---|
住所 | 〒104-0045 東京都中央区築地2丁目3−4 築地第一長岡ビル 7F |
法人情報 | 法人番号 / 適格請求書登録状況 / 法人プロフィール(gBiz) |
代表者 | 代表取締役 中山 紘太 |
設立日 | 2008年8月20日 |
資本金 | 10,000,000円 |
従業員数 | 35名(正社員のみ) |
URL | https://www.vantage.jp/ |
電話番号 | 03-6866-7210 |
FAX | 03-6866-7211 |
■提供広告とサービス
〇 リスティング広告運用 | 〇 ディスプレイ広告 |
〇 フィード広告 | × SNS広告 |
× Youtube広告 | × アフィリエイト広告 |
× DSP広告 | 〇 SEOコンサルティング |
× コンテンツマーケティング | 〇 LP制作 |
〇 Web広告制作 | × ECサイト構築 |
× サイト構築・運用管理 | × Googoleクチコミの削除 |
× LINE広告 | × LPO対策 |
× MEO対策 | 〇 サイト改善コンサルティング |
× 求人広告 | × その他ネットマーケティング |
- Webマーケティング各種コンサルティング
- リスティング広告の出稿支援
- 各種アドネットワークの出稿支援
- コンテンツマーケティングの各種コンサルティング
- Facebook/ツイッター等のソーシャルメディアマーケティング支援
- 戦略的サイト制作、ECサイト構築支援
- アクセス解析、導線改善コンサルティング
- Google Analyticsレポーティングツール「AOI」の提供
- フリーランスのマッチングサービス「ハイクラス」
- Keyman Letter(キーマンレター)
- 独自決裁者リストへの運用型テレアポ施策「キーマンコール」
参考リンク
※以下は2025年9月24日時点での ヴァンテージマネジメント株式会社の 公式サイトの会社概要ページ に記載されている情報です。当サイトとして内容の正確性を保証するものではありません。
・法務顧問:フォーサイト総合法律事務所
・税務顧問:税理士法人 AKJ パートナーズ
・スポンサー:プロバスケットボールB.LEAGUE 川崎ブレイブサンダース とオフィシャルスポンサー契約
【参考情報】
法務顧問を務める フォーサイト総合法律事務所の代表パートナー 大村健弁護士(公開情報まとめ) の詳細はこちらをご覧ください。
法務顧問の役割について
法務顧問は、企業活動における契約や取引、コンプライアンス体制などについて、法的観点から助言・指導を行う役割を担います。企業が適法かつ健全に事業を進められるよう、リスク管理やトラブル対応をサポートする立場にあります。
税務顧問の役割について
税務顧問は、企業の会計・税務処理や申告業務を支援し、法令に基づいた適切な税務対応を行うための助言を担います。税務リスクを未然に防ぎ、透明性のある経営をサポートすることが求められます。
※上記の2つはあくまで一般的な解釈です。
この会社についての注意点
当サイトに寄せられた複数の体験談によれば、ヴァンテージマネジメント株式会社に広告費を支払ったにもかかわらず
管理画面の共有がなく、実際に運用された証拠も提示されなかったとの指摘があります。
また、運用の成果はほぼ無く、同額を他の代理店に支払った場合に大きな成果が出たという報告もあります。
このことから、広告費が適切に運用されず不当な利益を得ていたのではないかとの疑念が示されています。
さらに、ヴァンテージマネジメント株式会社との契約において、契約時に不利な条件の提示及び説明がなかったとされ、
後になんの説明も無い違約金を請求されたケースも報告されています。
契約書に明記されていない条件や過大な違約金請求は、法人間契約であっても 民法415条(債務不履行責任)や民法709条(不法行為責任) に該当する可能性があります。
特に、契約締結時に重要事項を十分に説明しなかった場合は、説明義務違反(契約締結上の過失) として責任を問える場合があります。これは明文規定こそありませんが、裁判例上、民法415条や709条の解釈によって確立している法理です。
そのため、不当な請求を受けた場合は、訴訟によって返金を請求できる余地があります。
また、根拠なく金銭を請求する行為は、状況によっては 刑法246条(詐欺罪)や刑法249条(恐喝罪) に問われる可能性があり、法的に違法な行為です。契約書にない条件で支払いを迫ることは「財産上の不法な利益を得る行為」と評価されます。
さらに、利用者の体験談の中には、
実際には行われていないにもかかわらず「口頭で説明した」と主張された
との報告もあります。こうした対応は利用者に大きな不利益をもたらし、まともな取引ができない状況を生み出しています。実際に後のトラブルや金銭的な損害につながったという声も寄せられています。
もし、ヴァンテージマネジメント株式会社と取引を検討される場合は、
※契約を急がせることもありますので、その場合には、「検討する」と言って即契約しないことが重要です。
また、すでにヴァンテージマネジメント株式会社と取引を開始してしまっている場合には、
契約条件や支払い内容について、必ず詳細の提示を求めてください。
契約時に説明のなかった不利な内容が後から判明した場合には、
取引を継続すること自体が大きなリスクとなるため、即時の中止を検討すべきです。
上記のような違法行為の被害に遭っていると感じられる場合には、
速やかに取引を中止し、弁護士へ相談されることを強く推奨します。
なお、同社によるリーガルジョブボード掲載の求人情報には、「訴訟対応(月10件程度)」と明記されています。
※ 本コメントは、当サイトに寄せられた体験談を整理してまとめたものです。
事実に反することを示す客観的資料が提示された場合は、速やかに訂正いたします。
免責事項:上記の内容は、ユーザーからの報告や一般的な法的解釈に基づいており、契約を検討される方が判断する際の注意点を示すものです。特定の企業の違法行為を断定するものではありません。
投稿されたコメント
ヴァンテージマネジメント株式会社に関する口コミや評判を、最新順に表示しています。
投稿一覧 (32件)
契約に関して不安やトラブルを感じた場合には、弁護士会の法律相談を利用することができます。
ヴァンテージマネジメント株式会社の法務顧問を務める大村 健弁護士が所属する第二東京弁護士会でも、法律相談を受け付けています。
消費者や取引先の立場でも相談できるので、不安がある方は一度活用してみると安心です。
なお、相談される際には、同社の法務顧問が第二東京弁護士会所属であることも伝えておくと、参考情報になるかと思います。
顧問であるフォーサイト総合法律事務所は月に数十件の訴訟を請け負ってるのかな。
訴訟数は社内弁護士の募集ページに月に数十件の訴訟と書いてますからね。
ヴァンテージマネジメントの売上規模かつ広告代理店という形態でこの訴訟数は異例のこと。
※以下は当サイトの管理人が追記しました。
――――――――――――――――――――――
【参考情報】
ヴァンテージマネジメント株式会社の求人情報「法務部新規立ち上げ/弁護士募集/注目のベンチャー企業で働きたい方必見」(リーガルジョブボード掲載)には、
「■訴訟対応(月10件程度)」との記載があります。
■ヴァンテージマネジメント株式会社の募集ページ(リーガルジョブボード掲載)
■同ページの保存版(Internet Archive 2025年9月27日付)
――――――――――――――――――――――
法務顧問を務めるとヴァンテージマネジメント株式会社の公式サイトに記載されているフォーサイト総合法律事務所の代表パートナー弁護士大村 健氏は、次のように考え方を述べています。
「当事務所はスタートアップやベンチャーを中心に、新たな事業を創っていく企業に対する法的支援を行っておりますが、そういったクライアントは多かれ少なかれ既得権益から抵抗を受けています。それに抗い、乗り越えていかなければ新たな事業は創れませんし、新たな未来も作れません。当事務所は、そういったクライアントを支援をすることに存在意義があると考えております。」
(出典:FAN VOICE公式インタビュー記事)
「これはあくまでも私の個人的な感覚ですが、社長個人の人となりを「支援したいと思うかどうかの判断基準」にしている人は多いでしょう。守屋さんの言う通り、誠実に経営者として歩み続ける人が最終的には勝ち残っていくのだと思います。」
(出典:nomad jounal公式インタビュー記事)
クライアントの水道屋さんが高額請求で●●されたりしたといううわさ。他のクライアントさんでもゴキブリ駆除とか害虫駆除、レッカー移動や電気工事などでの高額請求が問題になってるとか。そういううわさが多い。
インターンの採用を行っているようですが、応募を検討される方は慎重に判断した方が良いと思います。
求人情報に書かれていることがすべて現場と一致するとは限らないため、実際の仕事内容や条件を必ず確認してから判断してください。
年収や初任給が高くても、自分に合わない仕事内容であれば長く続けるのは難しいと感じました。
テレアポの体験談を見ていると、とても大変そうに感じました。私自身も、この働き方は厳しいのではないかと思います。
仕事を検討される方は、実際の勤務内容や職場環境について十分に確認し、自分に合うかどうかを慎重に判断した方が良いと思います。
ヴァンテージマネジメントから他の会社に乗り換えて、広告の運用は同額で圧倒的な成果になりました。この会社が、実際に広告を運用したのかどうかもわかりません。広告費は使い切って成果はなかった=0件という口頭での報告だけで終了でした。管理画面の共有もなく、レポートの提出もなかったです。
私は、支払った広告料金が適切に運用に使われたかどうか確認できなかったため、非常に強い不信感を抱いています。契約に際しては、管理画面の完全共有・定期的なレポート・書面での費用内訳提示を必ず求めてください。必要であれば、第三者による監査や専門家の相談も検討してください。
また、管理画面の完全共有・定期的なレポート・書面での費用内訳提示をきちんと行ってくれる、評判の良い業者を選んだ方が安心できると感じました。
私の経験では、説明に食い違いがあり非常に不安を感じました。少なくとも慎重な確認が必要だと考えます。契約前に評判を十分に調べ、重要事項は書面で確認してください。
この会社を辞めて起業したり、事業会社で関連業務にあたる事があっても、ここには発注してないです。つまりそういう事です。
私の経験では、ヴァンテージマネジメントとの契約に大きな不満が残りました。契約条件の説明が不十分に感じられ、不安を覚える場面もありました。
契約を検討する方は、必ず契約書を隅々まで確認し、重要なやり取りは記録に残すことをおすすめします。
また、営業がしつこく感じられ、断っても粘られる場面があり不快に思いました。私には価値を感じられず、利用を見送りました。
誇張ではなく、ヴァンテージマネジメントと取引したことを本当に後悔しています。私の場合は費用に見合う成果が得られず、損をしたと感じています。
契約を検討される方は、事前に評判をしっかり確認することが大切だと痛感しました。営業対応がしつこく感じられ、不快な思いをした場面もありました。
ネット集客をサービスとして提供している一方で、電話営業が中心なのは少し違和感を覚えました。
自社の集客手法についても、利用者として確認しておきたい点だと感じます。
ここのバイトの求人を見たのですが、やめといたほうが良さそうですか?
ネット上で厳しい評価が多く見られる会社です。情報をよく調べた上で慎重に判断した方が良いと思います。
フリーランスのマッチングサービスも展開しているようですが、実際の仕組みやサポート体制については慎重に確認した方が良いでしょう。契約前に十分に内容を把握してから判断することをおすすめします。
弊社にはまったく合わず、不満が大きかったです。ヴァンテージマネジメントのサービス内容に納得できなかったので、契約はおすすめできないと感じました。契約を検討される方は、十分に内容を確認して判断した方が良いと思います。
ヴァンテージマネジメントは私にはまったく合いませんでした。契約はおすすめできないと感じています。営業の話を聞くときは、慎重に判断した方が良いと思います。その場での契約を迫ってくるので、検討すると言って、すぐには契約せず、不明な事項については細かく質問して、確実に書面に記載されているかをチェックするようにしたほうが良いでしょう。
何の価値もない。ただのゴミ会社でした、二度と関わりたくない。
営業は断ってるのにしつこくてむかつくし、気持ちが悪かったです。
広告費と手数料を支払ったものの、管理画面が共有されず、広告費の使い道が分かりにくかった点も不安に感じました。 契約を検討される方は、費用の内訳や成果の確認方法について事前にしっかり説明を受けることをおすすめします。
離職率が高く、病んでいる社員も多いからか、サービスに満足できなかった。気の毒ではある。
電話営業が中心の印象を受けました。私の体験では、サービスの内容に比べて料金が高いと感じる部分もありました。
契約を検討される方は、実際のサービス内容やサポート体制をよく確認し、納得できるかどうかを判断することをおすすめします。
社長の中山紘太氏からの約束を守られませんでした。私はその点を虚偽の説明だと受け止め、強い不信感を持ちました。信用できないと感じています。
ネット上には厳しいコメントも多く見られます。
この会社への就職を検討されている方は、面接の際に気になる点や評判についてしっかり確認されると安心だと思います。
契約した際に不満が多く、私には合いませんでした。説明と実際の内容にギャップを感じ、不安に思う場面もありました。
利用を検討する方は、契約条件や説明を十分に確認したうえで判断することをおすすめします。
全然成果に結びついていないにもかかわらず、営業がとても強引でしつこいため迷惑に感じる場面がありました。契約を検討される方は、内容をしっかり確認して判断することをおすすめします。
サイトや検索で一部の社員名や写真が見られるようです。利用前に情報を確認したい方は、公式ページの掲載内容をチェックすると良いと思います。
私個人の経験では、対応に不満が残りました。状況が安定していないと感じたため、契約を検討する際は慎重に情報収集することをおすすめします。
私の経験では、対応に問題があり注意が必要だと感じました。契約前に契約書の内容や説明を十分に確認してください。
Googleのサジェストキーワードに「ヴァンテージマネジメント 集団 訴訟」が表示されています。
実際の事実を保証するものではありませんが、検索ユーザーの不安や関心が強いことがうかがえます。
私にとっては迷惑な結果になってしまいました。正直、非常に残念な体験でした。
もっと利用者の立場に立った対応があると良いと思います。
もう絶対に2度と関わりたくありません。
ほんとに合いませんでした。私のケースではお金の無駄になってしまい、とても嫌な思いをしました。
他の代理店に変更してから広告運用は改善したので、会社選びは慎重にすべきだと思います。
私はこの会社と契約しましたが、契約時には、こちらにとって不利な条件について十分な説明がなく、重要な点が伏せられていたと感じました。
特に、違約金については契約書に明記されていなかったにもかかわらず、後になって請求を受けました。さらに「口頭で説明した」と主張されましたが、私はそのような説明を受けた記憶はありません。
こうした条件の後出しや説明不足は、利用者にとって大きな不利益につながります。
一般的に、契約書に記載のない条件を後から請求する行為や重要事項の説明を怠ることは、民法上「債務不履行責任」や「不法行為責任」に問われる可能性があるとされています。
これから契約を検討される方は、条件や違約金の有無について必ず契約書を確認し、納得できるまで説明を求めることを強くおすすめします。